HOMEメタボリックシンドロームがんの予防・早期発見生活習慣病Q&A

HOME > 血管の異常・脳卒中・心臓病

血管の異常・脳卒中・心臓病

血管の異常

人間が生きていくのに必要な栄養は、食事として体内に取り入れられます。
体内の栄養分は血液に含まれ、心臓をポンプ役として血管を通り全身へ送り出されます。
血管に異常が生じることで、様々な病気を引き起こします。

血管の異常

高血圧

心臓を通して血液は全身へ送り出されます。
心臓から押し出す力が強くなったり血管が硬くなり伸び縮みしなくなったりすることで血圧が上がり、高血圧になります。

  降圧目標
診察室血圧
家庭血圧
若年・中年
前期高齢者患者
140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
後期高齢者患者 150/90mmHg未満
(忍容性があれば140/90mmHg未満)
145/85mmHg未満(目安)
(忍容性があれば135/85mmHg未満)
糖尿病患者 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
慢性腎臓病患者
(蛋白尿陽性)
130/80mmHg未満 125/75mmHg未満(目安)
脳血管障害患者
冠動脈疾患患者
140/90mmHg未満 135/85mmHg未満(目安)

前期高齢者:65〜74歳の人
後期高齢者:75歳以上の人

注:目安で示す診察室血圧と家庭血圧の目標値の差は、診察室血圧140/90mmHg、家庭血圧135/85mmHgが高血圧の診断基準であることから、この二者の差をあてはめたものである。

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より抜粋

原因

高血圧の80%は原因不明の本態性高血圧とされ、そのうち約40%が遺伝が関係しているとされています。その他、生活習慣、加齢による血管の老化、ストレス、過労、肥満などが関係していると言われています。
残りの15%は腎性高血圧と言い、腎炎や腎血管硬化症など腎臓の病気が原因で、残りの5%は副腎などホルモン異常によるものと言われています。

治療法

高血圧症は環境因子が大きく関わるので、生活習慣の改善が重要となります。
塩分を控え、適正体重の維持できるよう、適度な運動を行います。喫煙している方は禁煙しましょう。
生活習慣の改善で思うように血圧が下がらない場合や合併症の可能性が高い場合、降圧剤を用います。一般的に、軽い場合生活習慣の改善を行なった後、改善されなかった場合に降圧剤による治療を始めます。
高リスク(血圧レベルが重症で合併症がある)の場合などは、直ちに薬物療法を始め、生活習慣の改善も同時に行い、血圧を下げます。

高脂血症(脂質異常症)

血液の中に溶け込んでいるコレステロールや中性脂肪の割合が、一定の基準よりかなり多くなっている状態です。
コレステロールや中性脂肪には、メタボリックシンドロームの大きな原因の一つである「内臓脂肪」として溜まる脂質もあります。脂質が血液中に過剰にあると、血液はドロドロになって流れにくくなります。
あなたのコレステロール値は大丈夫?

では、実際どのような人が脂質異常症(高脂血症)と診断されるのでしょうか?脂質異常症と診断される基準値はガイドラインで次のように決められています。


脂質異常症診断基準(空腹時採血)※1
LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120〜139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症※2
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150〜169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症※2

※1:10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
※2:スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を 考慮する。
●LDL-CはFriedewald式(TC−HDL-C−TG/5)または直接法で求める。
●TGが400mg/dL以上や食後採血の場合はnon-HDL-C(TC−HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。ただしスクリーニング時に高TG血症 を伴わない場合はLDL-Cとの差が+30mg/dLより小さくなる可能性を念頭においてリスクを評価する。

日本動脈硬化学会(編): 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版. 日本動脈硬化学会, 2017, p.26

原因

高脂血症は、自分の体に適した量を超えて脂質や糖分を摂り続けられることで起こります。これは、欧米型の食生活になってきたことによると考えられています。

治療法

コレステロールが高い人は脂肪を、中性脂肪の高い人は糖質を控えます。アルコールも摂らないようにしましょう。また、運動をすることで中性脂肪を分解し、善玉コレステロールをたくさん作るようになります。ジョギングや水泳など全身を使う有酸素運動が効果的です。
食事療法や運動療法でもコントロールできない場合は、薬を飲む必要があります(薬物療法)。
高脂血症の薬は、服用を止めると再度脂肪の値が上がってしまいますので、医師の指示を仰ぎ血中の脂肪の値を正常に保ちましょう。

動脈硬化

心臓が強い力で押し出した血液が動脈で流れます。そのため、弾力性と柔軟性を持ち合わせています。ところが老化現象、食生活、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣によって、動脈の層が厚くなったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を損なった状態を動脈硬化と言います。
動脈硬化は自覚症状が無く進行し、また心臓病や脳血管障害など様々な病気の原因にもなります。

原因

本来、動脈硬化は加齢とともに進行します。しかし、その進行を早める危険な要因が高血圧、高脂血症、喫煙、糖尿病、高尿酸血症、痛風、運動不足、体質、性格などです。
これらの危険要因を多く持つ人ほど、動脈硬化になりやすいと考えられています。

治療法

生活習慣の改善以外に薬物での治療も可能です。
動脈硬化の危険因子の改善、合併症予防のために、高脂血症、高血圧、閉塞性動脈硬化症などの治療薬を服用します。

このページのトップへ

尿酸値気にしていますか?

かつては「ぜいたく病」といわれた痛風も、この飽食の時代ではありふれた疾患になりました。一方で、健康に対する意識の高まりから健康診断や人間ドックを受ける人が増え、多くの人々が「尿酸値が高い」ことを指摘されています。尿酸は体内でできる老廃物のひとつですが、「血液中の尿酸の濃度が高い状態=高尿酸血症」が続くと体内に尿酸の結晶が蓄積して、痛風と呼ばれる関節炎を起こしたり、高血圧などの生活習慣病を悪化させたりします。つまり、高尿酸血症は痛風の予備軍であり、生活習慣病の要素のひとつでもあります。

では、尿酸値が高いといわれた人は、全員が治療を受ける必要があるのでしょうか?同じ「尿酸値が高い」人でも、健康診断などで尿酸値が高いことだけが問題になった人、それ以外にも合併症がいろいろある人、痛風関節炎を起こしてしまった人と、いろいろな段階があります。尿酸値の高さによっても、治療方針も治療目標も異なります。

病気に対して正しい知識を持つことは、病気を克服する第一歩です。正しい知識を持ち、正しく治療を受けることにより、より健康な生活を送っていただきたいと思います。

脳卒中

脳卒中とは?

脳卒中とは、脳の血管が破裂したり(脳出血)、詰まったり(脳梗塞)して、急に手足の麻痺や痺れ、意識障害などの症状が出る状態です。
脳卒中は脳で起きる病気の中で、最近まで国内で最も多い死亡原因でした。
脳卒中には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。

脳梗塞

脳の血管にできた血栓が詰まることで起こる脳血栓、脳以外の場所(体の動脈など)でできた血栓が脳の血管に流れてきて詰まる脳塞栓があります。
脳梗塞は、血栓が詰まって血液の流れが阻害され、脳の神経細胞が損傷を受けます。

原因

動脈硬化や血管炎などの血管狭窄がある場合に、血液の流れが停滞して起こります。
急激な血圧低下、脱水症状による血液の濃縮が誘因となります。

治療法

急性期と慢性期で分かれます。
急性期では、脳の血管の詰まりや脳浮腫を取り除く治療を行います。
慢性期では、血圧を抑える薬、血栓を防ぐ薬、血液循環をよくする薬などを使い、脳梗塞発作の再発を予防します。また、脳に血液を送り込んでいる動脈が狭くなっていたり血栓が付着したりしている場合に、これらを取り除く手術を行います。

脳出血

動脈硬化によって弱くなった脳の血管に高血圧が加わって、脳の血管が破れて出血を起こす病気が脳出血です。
出血に伴って脳内に血腫ができ、これが脳の神経細胞を圧迫すると損傷が大きくなります。

原因

最も多いのは、高血圧によって起こる脳出血です。

治療法

脳のむくみを取るための薬の服用や、高血圧の管理、水電解質のバランス管理、合併症の予防と治療が基本です。
出血の部位などによって、血種を吸引する手術などの外科的治療も行われます。

くも膜下出血

脳を覆う軟膜と、くも膜の間で出血が起こる病気がくも膜下出血です。
脳の動脈にできたこぶが、高血圧によって破裂し、出血を起こします。
脳卒中の中では、最も死亡率が高い病気です。

原因

高血圧、喫煙、お酒の飲みすぎなどがリスク因子になります。また、家族に発症歴がある人は要注意です。

治療法

再破裂予防のための手術を行います。

このページのトップへ

心臓病

心臓病とは、心臓の病気の総称です。
狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈などが心臓病として挙げられます。

心臓病

狭心症

心臓に充分な酸素と栄養を送ることができず、運動や仕事などで心臓に負担がかかった時に、胸の痛みや強い動悸が起こる病気です。

原因

心臓に酸素やエネルギーを供給している冠動脈という血管の動脈硬化が原因です。

治療法

薬物療法(血管を広げる薬や、血圧・血流を少なくして心臓の負担を減らす薬)による治療が基本になります。
薬物療法でも改善しない場合や症状が重い場合は、手術を行います。
手術には冠動脈バイパス手術やカテーテル手術などがあります。

心筋梗塞

心臓の機能が非常に低下し、狭心症より激しい胸の痛みが長い時間続く病気です。

原因

狭心症と同じく、冠動脈の動脈硬化が原因です。動脈硬化がさらに進行して完全に詰まったり、急速に細くなったりすると、心臓の筋肉が機能しなくなり心筋梗塞が起こります。

治療法

心筋梗塞の場合、速やかに治療を行わないと命に関わります。
治療にはカテーテル治療を行い、心臓の血管にカテーテルという管を入れ、狭くなった血管を風船のようなもので膨らませます。

不整脈

人間の心臓は、普通1分間に60〜90回規則的に拍動しています。
しかし、この拍動が速くなる・遅くなる・脈が休む(欠損する)など、正常でない状態になる場合があります。これを不整脈と言います。

原因

心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症、先天的な原因に加え、加齢やストレスや生活習慣が原因になります。

治療法

薬物療法(不整脈を抑制する薬)による治療が基本になります。
症状が重い場合は手術を行います。手術にはカテーテルアブレーション手術やペースメーカーの埋め込み手術などがあります。
ペースメーカー手術では、ペースメーカーを体の中に埋め込み、心臓の代わりに電気刺激を送って心臓の動きをコントロールします。
カテーテルアブレーション手術では、血管の中にカテーテルを通し、不整脈の原因となっている心臓の筋肉の一部を焼くことで不整脈を治療します。

このページのトップへ

Copyright(C)2009 MIYAKE CLINIC. All rights reserved.
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】