広島市佐伯区五日市にある三宅クリニック 内科/胃カメラ/大腸ファイバー/内視鏡検査/水虫/AGA/生活習慣病のことなどご相談ください。

三宅クリニック

〒731-5128
広島県広島市佐伯区五日市中央5-1-39

082-922-3655

メインメニューを開く
  • HOME
  • 内科・胃腸内科
内科・胃腸内科

生活習慣病

生活習慣病とは「体の負担になる生活習慣」を続けることによって引き起こされる病気の総称です。

代表的な疾患は、メタボリック症候群、高血圧、糖尿病、心臓病などです。

生活習慣病についての詳細や、日常生活のアドバイスなどについては、当院監修の生活習慣病専門情報サイト「生活習慣病.jp」にて詳しくご紹介しています。
こちらのページも是非ご覧ください。

生活習慣病.jp https://www.miyake-clinic.jp/seikatsu-syukan.jp/

ヘリコバクター・ピロリ菌 除菌

ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ピロリ菌は胃の中にすむ細菌で、胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを引き起こします。

除菌治療が勧められる病気

保険で除菌が認められている病気
  • ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎※
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 早期胃がんで内視鏡的治療を受けた人
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

※平成25年2月より慢性胃炎に対するピロリ菌除菌が保険適用になりました。

除菌治療の流れ

除菌の方法
  • ピロリ菌を除菌するには、胃酸を抑える薬(PPI)と2種類の抗菌薬(計3種類)を1日2回、7日間飲み続けます。

朝・夕食後  1日2回  7日間服用

※胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された方はピロリ菌除菌が保険適用になります。

花粉症

花粉症の症状

花粉症は、くしゃみ、かゆみ、鼻づまり、倦怠感や微熱などを伴います。

治療法によって、開始する時期や期間が異なりますが、お薬での予防を行う場合は、2週間以上前から開始する必要があります。
お一人おひとりの体質や生活習慣によって合う治療法は異なりますので、まずはご相談ください!

治療方法

内服や点鼻、点眼など薬による治療

自分でできる花粉症予防

  • マスク、メガネの装用
  • うがい、洗眼
  • 室内に花粉を持ち込まないように衣服を払う
  • 室内に入った花粉をこまめに掃除する
  • 粘膜への刺激を避けるため、室内を加湿する